剣友会支部長・幹事長各位
令和3年10月5日
第3回拓殖大学剣友会支部長・幹事長会議・議事録結果
司 会 後小路 誠一
議 事 録 関塚 直貴
議 題
※実施日時及び参加者
令和3年9月26日午前9時から11時までの間
松崎会長(76期)、福村准副会長(77期)、西副会長(76期)、鈴木先輩(76期)、後小路幹事長(83期)、中村幹事長(77期)、伊藤先輩(79期)、小林先輩(79期)、大村会計長(82期)、関塚(101期)(敬称略、順不同)
1 会長挨拶
(松崎会長)
○参加して頂きありがとうございます。有意義のある会議にしたいと思います。
この会議で決定、検討していくことを、先輩方、会員達に報告連絡していきたいので宜しくお願い致します。
2.令和4年度剣友会総会及び小山先生7回忌法要の日程について
(西副会長)
○日程を決めて、連絡していきたい。
令和4年4月16日土曜日、午後1時~法要、
終了後、その場で総会を開催。
この日程で今後連絡、参加の可否を調査していく。
○福村准先輩から親族に連絡してもらう。
○令和4年度の総会資料を11月に発送し、来年度の総会の出欠を調査し事務局の小寺拓兄がまとめる。
3.大会結果及び来年度の新人獲得について
(後小路幹事長)
○先日開催された関東学生大会については、先日連絡した通りです。
部員の増員に伴い、部の活性化を図りたい。
今後の新入生獲得に関しては、体育推薦枠が6名であるが、その他一般の入部も声掛けをして入部してもらう。(体育推薦枠は、10月と2月に推薦できる。)
各支部の先輩方には母校や知人への声掛けと紹介、また側面からの勧誘をお願いします。
4.剣道部バッチについて
(後小路幹事長)
・賛助金の収入状況
○賛助者26名、155147円の入金がありました。即日154000円を 入金し、後日会長のお礼状とバッジを郵送いたします。
ご協力有難うございました。なお、今後も在庫確保のため賛助金は受け付けていますのでご理解とご協力の程宜しくお願いします。
・今後の運用について(1個・1500円販売)
・今後、賛助金等のお願いは、はがき等を発送し先輩方に周知できるようにする。
○部員に配布し拓大剣道部の誇りをもって生活してもらいたい。
5.監督について
・滝上監督の現状(松崎会長)
○今季限りで監督は辞退する意向。
・次期監督の推薦及び承認
○後小路幹事長が役員及び各支部長の推薦で監督に就任予定。(令和4年度の総会で決定する。)
○幹事長の後任を選定する。
・師範・監督及びコーチの任期について
○学生を入学から卒業まで指導できるように、任期を二年二期としてはどうか。
○会則を改正し総会にかけ、賛同を頂く。
○会則にある※第3章役員から第5章役員の選任までの会則を下記の通り新たに追加した。
第3章 役員及び指導者
本会の役員及び指導者は、会長1名、副会長若干名、幹事長1名、各支部長1名、幹事若干名(令和元年決定)、会計1名、監査2名、事務局員若干名、師範若干名、監督1名、コーチ2名(男子1名・女子1名)とする。
第4章 役員及び指導者の任期
役員及び指導者の任期
1.役員及び指導者の任期は、2年2期とする。ただし、再任を妨げない。
2.役員及び指導者に欠員を生じた時は、補欠者を選任し、その任期は前任者の残存期間とする。
第5章 役員及び指導者の選任
1.会長は、総会において会員の中から選任する。
2.副会長、会計、監査は会長が任命する。
3.幹事長は、幹事会において選出する。
4.支部長は、会長が選任する。(令和元年決定)
5.幹事は、会員からの推薦にもとづき、会長が任命する。
6.事務局員は、幹事長が任命する。
7.師範、監督の選任は、役員の推薦により、総会の議決を経て承認され、会長の命により決定するものとする。
8.コーチの選任は、監督が推薦し、会長の承認を得て決定する。
・剣友会役員及び師範・監督・コーチが退任に対しての感謝状等について
(現時点(松崎会長就任時)からの表彰または過去を遡っての表彰)
(福村副会長)
○総会時に記念品を添えて渡す予定。
記念品にあっては、予算を検討しながら今後決定していく。
過去監督をしていただいた先輩方も表彰する予定。
その他、剣道部にたいし功労のあった先輩方へは、剣友会・剣道部ホームページに名前を掲載し感謝の意を表明する。
○下記の通り新たに追加した。
第13章 附則
1.この会則に規定するものの他、会務の処理に必要な事項は別に定める。
2.この会則は、昭和61年4月1日から施行する。⇒平成29年4月1日
3.慶弔については、次の通り定める。
1)会員の死亡、香典10,000円
2)生花又は花輪(拓殖大学剣友会一同・1基)
1)会員の死亡、生花(拓殖大学剣友会一同・1基)・香典10,000円とし会長判断とする。(令和元年決定)
2)会員の配偶者及び家族(両親・子供)は、弔電を送る。
と、改める。この会則は、令和元年6月1日から施行する。
附則
4.会員は、個人情報保護法の観点から以下の事項を厳守し誓約すること。
在籍時及び退会時において拓友会等OB活動等を通じ知り得た個人情報は、細心の注意を払い、個人情報保護法の規定を超えた利用をしないこと。
⇒平成29年4月1日
5.本会則の改正は、平成31年4月27日に行われた総会にて決定し、同年4月27日から施行する。
(令和元年決定)
6.剣友会の役員及び相談役、参与、師範、監督、コーチ等退任する際は、感謝状及び記念品を贈る。
・剣友会会員で、拓大剣道部及び剣友会に対し、多大に貢献して頂いた先輩に感謝状又は表彰状と記念品を贈る。(尚、貢献者の選出は、会員及び役員の推薦により選出され総会等で議決し決定する。)
7.その他
今後の役員等の継承について。
○役員の後継者の推薦と育成について、幹事長、事務局、会計等、長年剣友会の為に御尽力頂いた諸先輩方も会社退職の年齢となり、今後の剣友会の運営に若手の協力を検討し、後任を推薦して頂きたい。
○各支部に、IT担当をも置ける。
○若手にも、Zoom会議に参加してもらう。
○剣道部員からのツイッター等、活動状況をさらに配信して、部員の確保に繋げてもらう。
○卒業生に、剣友会から記念品を贈る。
○拓大剣友会に対し剣道を離れてしまうと剣友会に入りづらいと言う先輩方もいらっしゃると思いますが、ぜひ、諸先輩方おひとりお一人声を掛けて頂き剣友会を盛り上げて頂きますようお願いします。
○総会等を実施する際は、Zoom等で中継してはどうか?
○各支部にWEB通信担当を置いて、支部長が会議に不参加の場合、代理に出席いただく。(西副会長)
8.総括
(松崎会長)
長時間に渡り、有難う御座いました。
今回の議題は、今後の剣道部にとって大変重要な案件であり、来年度からの剣道部の活動と剣友会の運営を発展させる回答、発言を得る事が出来たことに感謝申し上げます。
緊急事態宣言及び蔓延防止措置も解除となり新しい生活様式を踏まえながら剣友会として学生の支援にあたりたいと思います。
諸先輩方のご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
第3回拓殖大学剣友会支部長・幹事長会議(Zoom会議)の様子